
面接官に好印象を与える逆質問とは?新卒が避けるべきNG例も紹介
「最後に何か質問はありますか?」面接の終わりに聞かれるこの質問。
何も浮かばず「特にありません」と言って、手応えを感じられなかったことはありませんか?せっかく自己PRや志望動機でいい流れを作っても最後の質問が締まらなければマイナスの印象を与えてしまいかねません。
本記事では、新卒就活で面接官に好印象を与える逆質問の作り方や避けるべきNG例を、実際の質問例とともに紹介します。
逆質問が面接で重要な3つの理由
そもそも逆質問とは?
逆質問とは、面接の終盤に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれた際に行う質問のことです。特にテーマの指定はないため自由に質問できますが、準備をしていないとその場で焦ってしまう学生も少なくありません。本来は疑問を解消する場であると同時に、企業への関心度や主体的に情報を得ようとする姿勢を測る意図も込められています。
逆質問では、価値観・意欲・理解度がみられる
逆質問はその場で思いつきで答えればいいと考える人も多いですが、実際は準備次第で印象が大きく変わる重要な場面です。浅い質問をしてしまうと、理解度が低いと判断されかねません。逆に、自分の大事にしている価値観やキャリアの軸を反映した質問にできれば、「なぜこの会社を選ぶのか」という意欲を自然にアピールできます。よって質問の仕方次第では志望度の高さを効果的に伝えられます。
面接をしめる会話になり印象に残りやすい
逆質問は面接の最後に行われることが多いため、面接官の印象に残りやすいという特徴があります。もちろん、それまでの受け答えが大前提にはなりますが、せっかく良い雰囲気で進んでいても最後の質問で締まりがないと印象を落としかねません。逆に前向きで具体的な質問をすれば好印象を残すこともできます。
※面接官らしき人が笑顔でピンときた表情をしている画像(頭の上に電球など)※
面接官に刺さる逆質問の作り方
企業研究+相手の立場を理解する
逆質問を考えるときは、まず企業の公式サイトを一通り見ておくのが基本です。SNSをやっているならチェックしておくと会社の雰囲気もわかりやすいですし、社員インタビューやニュース記事まで見ておくと具体的な質問に繋げやすくなります。ただし、トップページに載っているような内容をそのまま聞いてしまうと「それはHPに書いてあるよね」と思われることもあるので注意が必要です。
ポジティブな言い回しで前向きさを伝える
質問はなるべくポジティブで前向きないいかたをするように意識しましょう。不安や疑問をそのまま伝えるのではなく、「成長のため」であったり「挑戦のため」というニュアンスを使うだけで印象は変わります。例えば「この業務を行う上で必要なスキルはなんですか?」と聞くと不安っぽくなりますが、「今後会社で活躍するために必要とされるスキルはありますか?」と聞くと前向きな姿勢をアピールできます。
質問は短くまとめて、あくまで話のきっかけに
逆質問は、名前の通りあくまで質問であり、会話の入り口にすぎません。準備したことを長々と話すと一方的になりコミュニケーションになりません。「質問自体はシンプルにし、相手が答えやすい形を意識しましょう。その方が面接官も答えやすく、自然なやり取りに繋がります。
使える逆質問テンプレート例
逆質問にはよく使われる定番パターンがあり、王道・応用・アレンジをうまく組み合わせるとオリジナルの質問が作りやすいです。
【王道】働く人や会社の魅力に関する質問
「御社で働く社員の方は、普段どのような時間の使い方をされていることが多いですか?」
→ 社員のリアルな働き方を知ると同時に、会社の雰囲気への関心を示せます。
「入社してからの1年間で、特に身につくスキルや経験は何でしょうか?」
→ 自分の成長意欲をアピールしつつ、会社の教育体制や魅力を知れる質問です。
「御社で働く上で、大切にしている価値観や文化は何ですか?」
→ 会社の理念や文化に興味を持っていることを自然に伝えられます。
【応用】業界の将来性を聞く質問
「御社が注力している今後の事業領域について、学生のうちから意識しておくべきことはありますか?」
→ 会社や業界の未来を意識している学生だとアピールできる質問です。
「この業界全体で今後注目されるトレンドや課題は何だと思われますか?」
→ 業界研究をしている姿勢を見せられ、深い理解を持っている印象になります。
「将来的に新しい技術やサービスに挑戦される予定はありますか?」
→ 志望企業の方向性を理解したい、という前向きな意欲を伝えられます。
【自己アピール型】自分の強みと関連させた質問
「私の〇〇の経験を活かすとすると、御社ではどのような形で貢献できそうでしょうか?」
→ 自分の強みを自然にアピールできる、面接官が答えやすい質問。
「私は△△に興味があり、これまで□□に取り組んできました。この経験を活かせる部署や仕事はありますか?」
→ 志望度の高さと自己PRを同時に示す質問です。
「チームで成果を出す経験を積みたいと思っています。御社ではどのようにチームで成長できる機会がありますか?」
→ 自己のキャリア志向と会社の制度・環境への関心を同時に伝えられます。
面接官に刺さりやすい逆質問5選
さらにここではより面接官にピンポイントに刺さりやすい質問の例も提示します。自分の志望企業で使えそうな場合は参考にしてみてください。
- 「入社1年目で評価されている人の共通点はありますか?」
→入社したばかりの社員が、どんな点で評価されやすいのか、ということを聞くことで早く活躍したい前向きな意欲を示せます。例えば「スピード感を持って動ける人」や「素直に学べる人」など具体例が返ってくると、自分が入社後に意識すべき行動指針がつかめます。
- 「面接官ご自身がこの会社で働き続けている理由を教えてください」
→ホームページや求人票では見えない働いている人の「リアルな声」を聞く逆質問です。実際に働いてる人が感じている魅力を引き出せれば、会社の文化や雰囲気を少し深く理解できます。同時に「あなたに興味を持っている」という姿勢も伝わります。
- 「この業界で5年以内に大きく変化することは何だと考えていますか?」
→業界全体を俯瞰した質問は、長期的な視野を持っていることをアピールできます。「変化にどう対応していくのか」を聞くことで、その会社の戦略や強みも見えてきます。
- 「社内フィードバックや評価はどれくらいの頻度で行いますか?」
→自分の成長スピードに関心があることを示せます。単に「評価制度」を聞くのではなく「どれくらい成長の機会を得られるのか」を知りたいというスタンスなので、向上心が伝わります。
- 「1日の中で最もやりがいを感じる瞬間はいつですか?」
→面接官個人の実体験を聞くことで、会社のやりがいの「生の温度感」を知ることができます。業務内容だけでなく、仕事の醍醐味を共有できる質問なので、自然と良い会話の流れにつながりやすいです。
逆質問のNG例
いくつかNG例も提示しておきます。企業や業界ごとに言い回しを変えることも大事です。
- 福利厚生や残業時間ばかりを聞く
NG:「残業は月にどれくらいありますか?」
OK:「御社では効率的に働くための工夫や制度にはどのようなものがありますか?」
(→ 働きやすさを前向きに知りたい姿勢を示せる) - ホームページに書いてあることをそのまま聞く
NG:「御社の事業内容について教えてください」
OK:「ホームページで〇〇の事業を拝見しましたが、特に今後注力していく分野や取り組みはどこにありますか?」
(→事前に調べてきた上で、さらに踏み込んで質問している) - ネガティブすぎる質問
NG:「離職率はどれくらいですか?」
OK:「社員の方が長く働き続けられている理由はなんでしょうか?」
(→離職率を聞きたい意図をポジティブに言い換えている)
逆質問は志望の本気度を示すチャンス
自分らしさが出る逆質問に
表面上であったり形式的な質問ではなく、自分らしさや大事にしている価値観が出る逆質問を選ぶと、面接官に「この人は本当にここで働くことをイメージしているんだな」と感じてもらえます。
王道の質問と企業用の質問を準備する
まずは王道の質問を押さえておくことが基本です。例えば評価精度や入社後のキャリアステップなどは、どんな企業でも安心して聞けるテーマでしょう。一方で企業研究や業界分析を踏まえた上で、その会社ならではの質問も用意しておくと、より深い興味や熱意を示せます。
面接前に最低3つは逆質問を準備する
最後に、面接前には必ず最低3つは逆質問を準備しておきましょう。実際の面接では、途中の会話で疑問が解消されて「質問することが無くなってしまった」となってしまうからです。これは実際に体感したことがありますが、かなり焦ります。また逆に、面接の内容が思った以上に盛り上がり、逆質問の時間が限られることもあります。どうしても伝えたい、どうしても聞いておきたいことは、面接の流れの中であえて聞いてしまうという手もあります。小さな工夫ですが、この積み重ねが「準備してきた人」という印象を与え、合否を分けるポイントになります。